いつ起こるかわからない地震。
地震による被害は大きさも関係しますが、地震対策の仕方によっても大きく
差が出ますよね。
家の中で、特に気になるのが家具ではないでしょうか。
転倒防止策をしていない家具を放置すれば、大した地震ではなくても危険な
目に遭うことも考えられます。
そうならないためにも、地震対策はできる事はしておく必要があります。
地震対策の家具転倒防止について紹介します。
家具の転倒防止の方法とコツ
大きく高さのある家具は、地震によって転倒すれば、命に係わるケガをする事もありえます。
転倒防止器具には、ポール式、L字型金具、ストッパー式などの様々なタイプが
あり、中でもL字型金具が一番効果的とされています。
ポール式器具は天井の形状によっては全く意味をなさない事もあるため、
天井の強度があるかを確認する必要があります。
強度が高いと考えられるのは壁。
しかし、壁ならどこでも良いと言うわけでもありません。
壁の中にも、強度が保てる間柱や同縁などと呼ばれる硬い角材部分に
使用することが大切です。
強度が不足していれば、取り付けていても簡単に倒れてしまうため、
地震対策にはなりません。
ポール式の器具とストッパー式器具で転倒防止
タンスなどの高さのある家具には、ポール式器具が使いやすいでしょう。金具を使うこともないため、家の形態を問わずに使用することができます。
できるだけ、壁際の奥の方をしっかりと固定できるように取り付けましょう。
さらに、タンスの下へストッパーとなる、挟み込むタイプの転倒防止器具を
使うとより安全。
また、上下でふたつに分かれるタイプの家具であれば、必ず連結部分から
外れないような対策を取っておきましょう。
食器棚は扉にも注意を
食器棚の中に入っているものは、地震の揺れで落ちる事で体を傷つける可能性のあるものです。
もしも落ちて散乱すれば、部屋を歩いて逃げる事も不可能になるかも知れません。
本体を倒れないように固定すると共に、扉が開かないように固定すると安心です。
また、扉がガラスでできている場合には、飛散防止のフィルムを貼ることで、
たとえ割れたとしても飛び散る事がありません。
複数の合わせ技で、しっかり地震対策を
地震対策として家具の転倒防止を心がけるなら、その家具ごとに、いくつかの転倒防止対策を併せてしておくと良いでしょう。
そうする事で転倒防止効果が高くなります。
住まいが賃貸で、壁に釘やビスが使えない場合には特に、そのような対策が
有効と言えます。
まとめ
地震対策は家具の転倒防止だけでなく、家具の配置にも気を使うと良いでしょう。特に寝室は地震が起こった時にすぐに逃げられない可能性もあるため、
できる限り家具を置かないのが賢明。
また、家具の転倒で、出入り口を塞ぐ事のないように考え、配置する事も
重要です。
どのような転倒防止策でも、正しい方法で設置しなければ効果がありません。
使い方や強度はしっかりと確認しましょう。