約400年の歴史を持つ唐津神社近くの駐車場の場所や日程・みどころを詳しく
紹介しますので、開催時間などお間違いないように。
それから、近くの駐車場に停める場合に知っておいてほしいこと。
まず、どこのお祭やイベントでも近くの駐車場に停めようと思っても
早い時間に満車になっている。それに、あちこち交通規制がかかり混雑
しているので、駐車場からすぐに車が出せない時があるなどデメリットがあります。
また、不慣れな場所では、どうしたら良いか分からなくなるなどの不安要素もあります。
ですから、できれば公共交通機関の利用をお勧めします。
でも、やっぱり車で行きたいというあなたの為に、駐車場情報を紹介します。
駐車場情報
唐津神社から近い有料駐車場
南城内駐車場 徒歩2分 収容台数 166台旧高取邸駐車場 徒歩5分 収容台数 95台
材木町駐車場 徒歩10分 収容台数 130台
ふるさと会館アルピノ 徒歩10分 収容台数 130台
東城内駐車場 徒歩15分 収容台数 170台
昨年の臨時駐車場
虹の松原駐車場/ロイヤルホテル前河川敷/ロイヤルホテル横浄水センターグランド駐車場/
松浦河畔公園駐車場では、シャトルバスが20分間隔で運行
臨時駐車場については、昨年とは違うかもしれませんので下記の
唐津観光協会へ必ずお問い合せ下さい。
2015年度臨時駐車場のお問い合せ先
一般社団法人 唐津観光協会
住所:847-0816 唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内
電話番号:0955-74-3355 Fax番号:0955-74-3365
URL:http://www.karatsu-kankou.jp/
日程・みどころ
開催日程 2015年11月2〜4日重要無形民俗文化財の唐津くんち!みどころはやはり曳山(ひきやま)
「エンヤ、エンヤ」の掛け声と共に山車を曳き回す姿は勇壮で圧巻ですよね。
曳山巡行コース・トイレのある場所↓↓↓
http://www.karatsu-kankou.jp/feature/img/common/course_map.pdf
2015年11月2日(月) 宵曳山(よいやま)
19:30〜22:00大手口から、市内一巡し唐津神社前へ整列
刀町の曳山1台から始まり、順番に各町の曳山が巡行に加わり、
総勢14台が唐津神社へ集まります。
みどころは、展示場前18時、中町北交差点19時くらいに曳山の提灯に明かりがつき
とてもきれいです。
14町の曳山
1 刀町ー赤獅子、2 中町ー青獅子、3 材木町ー亀と浦島太郎、4 呉服町ー源義経の兜
5 魚屋町ー鯛、6 大石町ー鳳凰丸、7 新町ー飛龍、8 本町ー金獅子
9 木綿町(きわたまち)ー武田信玄の兜、10 平野町ー上杉謙信の兜
11 米屋町ー酒呑童子と源頼光の兜、12 京町ー珠取獅子、13 水主町(かこまち)ー鯱
14 江川町ー七宝丸
2015年11月3日(火) 御旅所新幸(おたびしょ・しんこう)
9:30〜16:30唐津神社から、市内一巡各町へ
祭りのメインの日で、最大のみどころ曳き込み・曳き出しが行われる。
御旅所では、12:00頃から砂地のグランドに曳山が次々に曳き込まれ、
ここからが最大のみどころで重さ2トン以上もある曳山の車輪が砂に埋もれながらも
所定の場所に曳きこんでいく力強さが見ものです。
2015年11月4日(水) 町廻り
10:00〜17:30祭りの最終日。唐津神社から市内一巡して曳山展示場
曳山が朝に唐津神社前、10:30頃、花火を合図に2日の宵曳山と
同じコースを進み12:00唐津駅前に集合、15:00に市内西廻りの
コースを巡行し曳山展示場内に曳山が収められ、唐津くんちが終わります。
最後に
博多の物とも青森のねぶた高知のよさこいとも違い、各県さまざまなお祭がありますね。九州三大秋祭のひとつ唐津くんち!今年は飛び石の休みに
なってますが、3日連続でお休みできる方はぜひ一度は生で見る価値のある祭りです。